本文へスキップ

新しい視点で森づくりに取り組む Moridukuri Nara Club

活動報告report

※ 写真はクリックすると拡大します。          24年7月31日更新




24年7月27日 第663回定例活動

 前回に引き続き、猛暑の中で平成の森の草刈りを行いました。
 また、8月10日に予定している『クラフト体験』の材料準備を行いました。。



24年7月13日 第662回定例活動

 猛暑の中、平成の森の草刈りを行いました。
 また、倉庫の清掃と不用品の整理を行いました。。



24年7月7日 自主活動

 新会員を交え総勢9名で、緑ヶ丘分岐周辺(新活動地)の枯損木・倒木の伐採・整理を行いました。


24年6月22日 第661回定例活動

 モミジ谷にあるメダカ池の現況確認と遊歩道の土砂崩落場所等危険箇所の視察を行いました。
 午後からは、8月のイベントで使用する桧の搬出と皮剥きを行いました。


24年6月19日 【協労活動】

 社会貢献活動でCO2削減の取組みをされている「東洋アルミ㈱」の皆さんとともに、モミジ谷周辺の草刈りを行いました。
 当クラブからは2名が協力参加。好天に恵まれ、計5名で草刈りに励みました。次回は10月頃行う予定とのことです。
   


24年6月8日 第660回定例活動

 頂上展望台周辺の草刈りを行いました。
 例年以上に雑草が繁茂していましたが、みんなの力ですっきりとした景観に戻りました。
 午後は、子ども交流館で総会を開催。原案通り議案を可決しました。


24年6月2日 自主活動

 緑ヶ丘分岐周辺(新活動地)の枯損木・倒木をチェンソーで伐採・整理を行いました。


24年5月26日 チェンソー初心者講習会 

 今年3回目のチェンソー講習会を開催しました。
 参加者は、女性2名、男性3名。最高齢者は91歳。その意欲に脱帽です。


24年5月25日 第659回定例活動

 榊野工務店横と国道308号線沿いの草刈りを行いました。
 午後は、総会に向けた理事会と交流館周辺のツツジの刈込剪定を行いました。


24年5月11日 第658回定例活動

 前回の定例に引き続き、みんなの森上部の笹刈りに、汗を流しました。
 午後は、理事会と交流館周辺のツツジの刈込剪定を行いました。



24年5月5日 自主活動

 緑ヶ丘分岐周辺(新活動地)の今年度新規の現地調査を行い、境界と除伐する枯損木・倒木を確認しました。
 午後は、チェンソーで一部倒木の整理を行いました。。



24年4月27日 第657回定例活動

 ゴールデンウイーク初日、みんなの森の笹刈りに、汗を流しました。


24年4月14日 刈払い機講習会

 公募で申し込まれた6名の方が、のどかな春の日差しを浴びながら刈払機の基本操作を学びました。
 アンケートでは、基礎から学べ、よく理解できたと好評をいただきました。



24年4月6日 第656回定例活動 お花見会

 晴れ渡った空に満開の桜。今回の定例活動は桜の開花に合わせ、異例の第1土曜日に開催しました。
 午前中は、みんなの森の笹刈り。正午に山頂展望台に集合。農家さんが作ったお弁当をいただきながら歓談。8年前にこの展望台周りの桜を植えた思いでや苦労話に花を咲かせました。
 お酒が入らなくとも、お花見は楽しいものです。



24年3月30日 陀羅尼助の森 間伐研修会

 奈良県森林ボランティア連絡協議会(VF連)主催の間伐研修会に参加しました。
 午前は、初級者と熟練者に分かれて間伐伐木研修を行い、午後はキハダを植林した場所をめぐり、最後はエンジンウインチを使った材の搬出を体験しました。

 


24年3月24日 チェンソー・スキルアップ講習会 

 チェンソー講習・初心者コースを卒業された方を対象にスキルアップ講習会を開催しました。
 木々は1本1本樹勢も違えば映えている環境も違います。
 たった1回の講習で樹が切れるほど生易しいわけではありません。
 スキルアップの講習を受講され、より安全に伐採に取り組んでいただけるよう開催しました。
 少人数の募集で、お一人お一人の技量が向上するよう心がけています。



24年3月23日 第655回定例活動 

 今回はチェンソーや刈払い機を持つ手を休め、全員で草木染めを楽しみました。
 クサギ(緑)、クチナシ(黄)、紅花(赤)を使用して手拭いに染めてみました。
 皆さん、でき映えに大満足でした。



24年3月9日 第654回定例活動 

 桜の開花を前にして「頂上展望台」周辺の草刈り、「みんなの森」に植林されたスギの枝打ち、「冒険の森」の現状調査、イノシシに掘り返された「平成の森」のクヌギの植え替え、椎茸の収穫と多方面の活動を展開しました。



24年3月3日 自主活動

 緑ヶ丘分岐周辺(新活動地)の枯損木の除伐を行いました。
 午後は、来年度から拡張して枯損木の除伐をする区域を歩き、現地確認をしました。



24年2月24日 第653回定例活動 

 今日は、新会員の方が初参加。、「みんなの森」の笹刈り、「平成の森」に植樹したコナラとクヌギの生育現況確認、椎茸収穫を行いました。


24年2月10日 第652回定例活動 理事会

 「みんなの森」の笹刈りと木に巻きついたツル切りを行いました。
午後からは、理事会を開催。新年度の活動方針・活動計画を審議しました。茸収穫




24年2月4日 自主活動

 前日の雨で足元がぬかるむ中、緑ヶ丘分岐周辺(新活動地)の枯損木の除伐を行いました。
 参加者の技量も向上し、10数本の木を伐採・玉切り・片付ができました。



24年1月28日 初心者向けチェンソー講習会 

 前日の寒さもこの日は和らぎ、寒さに凍えることもなく実施できました。
 応募者は10名でしたが、きめ細かくアドバイスできるよう6名に絞り込んでの開催です。
 皆さんとても熱心で、次に開催を予定する目立て講習、スキルアップ講習も楽しみにされている様子でした。
 また当日は毎日新聞社の取材があり、この日の様子は30日の奈良版にカラーで紹介されました。




24年1月27日 第651回定例活動

 午前は、みんなの森の笹刈りを行いました。
 昼からは、矢田自然公園に隣接する国道308号線周辺のゴミ拾いを実施しました。
 頻繁にゴミ拾いを行っている成果か、最近はポイ捨てがずいぶん減ってきたように感じます。
 とはいえ、ご覧の量が集まりました。


24年1月13日 第650回定例活動 初出

 本年初の定例活動。みんなの森の笹刈りとどんぐりの種まきを行いました。。
 午後は、初出を祝ってぜんざいをいただきました。
 また、撤収した門松飾りの竹や古くなった木材をチッパーにかけ、軽トラック車庫前のぬかるんだ道の補修を行いました。


24年1月7日 自主活動

 今年最初の自主活動は、昨年に引続き緑ヶ丘分岐周辺(新活動地)の枯損木の除伐から始まりました。
 作業は順調に進捗し、みんなは汗をかくほどの活躍で、10数本の木を伐採・玉切り・片付けました。



23年12月23日 第649回定例活動 臨時総会 納会

 今年も最後の活動日となり、みんなで倉庫の整理、門松づくりに精を出しました。
 午後は、役員改選のための臨時総会を開催。そのあとは、美味しい豚汁をいただいて活動納めとしました。



23年12月9日 第648回定例活動 理事会

 今日は、採取してあったナラやクヌギのドングリをみんなの森に植え付けました。
 また、シイタケのホダ場が少し荒れてきたので、ホダ木の天地返しを兼ねてホダ場の整備も行いました
 午後からは、理事会を開催。役員改選のための臨時総会の開催準備、年末年始の活動について審議しました。



23年12月3日 自主活動 

 新しい自主活動地『仮称・緑ヶ丘台地』の植生調査を行いました。
 胸高直径5cm以上の木々の本数、樹種を調査するのですが、樹木名のわからない木もあり苦労しました。


23年11月26日 チェーンソー目立て講習会 

 初心者講習を修了された方を中心に目立ての講習会を実施しました。
 『チェンソーは目立てが命』。
 どんなに高性能のチェンソーでも目立てができていなくては樹は伐れません。
 参加された7名の皆さん、熱心に目立てに取り組んでおられました。。
 最初は全く切れなかったのが、みるみる切れるようになり、目立ての大切さが理解いただけたようです。




23年11月25日 第647回定例活動

 先日折角植えたコナラの苗が、イノシシに掘り返されて数か所で枯れたしまいました。
 そこで、明日香村農商工祭で配布したクヌギ苗の残りをいただきましたので、それを新たにみんなで植え付けました。
 お昼からは、定例活動日に「子ども交流館」前に掲げる「森林ボランティア」と記載した横断幕を取り付ける柱を立て替えました。。



23年11月18日 明日香村農商工祭 (森の学校・協力)

 恒例の明日香村農商工祭で、奈良県林業振興中部事務所が出店された「森の学校」のクラフト作りに会員9名で協力してきました。
 作るのは、ぶんぶんゴマ、糸電話、竹笛、竹で作ったカタツムリのオブジェ。
 一番の人気は、竹笛。すこし制作は難しいところもありましたが、出来上がった竹笛を目を輝かせて吹いている姿に癒されました。
 当日は雨にたたられ、気温も低めで参加者は少なく、少々残念ではありました。



23年11月15日 共同作業 (東洋アルミ)

 東洋アルミ・新庄製造所の皆さんが、社会貢献の一環として矢田山公園内の森林整備に入られることになり、その際の技術的な指導援助に当会があたることになりました。
 今日はその初日で、2名の方が草刈りに来られました。



23年11月11日 第646回定例活動

 公園内で採取し実生栽培したコナラの苗木25本を平成の森に植林しました。
 大きく育ってくれますように。
 午後は、18日開催の「明日香農商工祭」に出店するクラフト体験の材料作りを行いました。




23年11月5日 自主活動 

 本日も多くのナラの枯損木の伐採ができました。



23年10月29日 「洞川キハダの森づくり」 

 天川村・洞川にある「陀羅尼助の郷」に植樹したキハダの生育調査に行ってきました。
 まだまだ幼木ですが、シカによる食害もほとんど見られず、何とか育ってくれているようでした。

 「陀羅尼助の郷」とは、伐採されたスギ、ヒノキの跡地に地場産業である陀羅尼助丸の原料のキハダを植林し、地元で地元で原材料を生産しようと奮闘している事業です。


23年10月28日 第645回定例活動

 「みんなの森」周辺の草刈りを行いました。  
 そして、以前に植林した柿の木にたわわに育った実を収穫しました。



23年10月22日 刈払い機講習会  (中止)



23年10月18日 自主活動 

 10月1日は雨天であった為、予備日であるこの日に活動を行いました。
 作業は順調に進捗。多くのナラの枯損木の伐採ができました。



23年10月14日 第644回定例活動

  「みんなの森」周辺の草刈りを行いました。
 

23年10月7日 ならエコ・エコの和(NEW)市民環境講座 

  地球温暖化対策を少しでも身近なものと考えていただく「市民環境講座ー里山の森林整備と森の恵みを楽しむ会」。
 元明天皇陵墓近辺で親子四組が参加され、竹伐りと竹を使ったクラフト作りそして栗拾いを楽しみました。
 作業も安全に気をつけて、少人数の家族ごとで余裕をもって楽しめたと思います。
 お子さんがノコギリの使用を練習をする時間も充分あり、竹コッポリや一輪差しを作りました。
 栗も作品も持ち帰りしていただきました。
 皆さんはこの連休を存分に楽しまれたと思います。
 スタッフも満足感を持って帰宅しました。



23年10月1日 自主活動 (雨天延期)



23年9月24日 初心者向けチェーンソー講習会 

 今年第3回目となる講習会。定員を超える応募をいただきました。
 今回も5名で実施。
 スプロケットカバーを外してのソーチェーン交換に始まり、チェーンソーの構え方、始動の仕方、受け口・追い口の作り方と練習、最後は清掃・整備まで行いました。




23年9月23日 第643回定例活動

 「みんなの森」周辺の草刈りを行いました。


23年9月9日 第642回定例活動 理事会

 「みんなの森」と「冒険の森」周辺の草刈りを行いました。
 今回は、女性陣もバッテリー式刈払い機を使って草刈り作業に参加頂きました。
 

 午後は、理事会を開催。
 目白押しの諸行事の日程と準備計画について協議しました。


23年9月3日 自主活動 

 自主活動地『仮称・緑ヶ丘台地』で伐採したコナラなどの枯損木を玉切りし、集積・整理しました。
 集積したことで、周辺の景観もスッキリしたようです。
 この日も、熱中症を避けるため、9時~12時までの活動としました。








23年8月26日 第641回定例活動 

 「モミジ谷」と「R308号線沿い」周辺の草刈りを行いました。
 R308号線沿いの草刈りによって道路の見晴らしもよくなり、車の行き来がより安全になったと思います。
 「モミジ谷」も、遊歩道の草刈りと共に、植林したカエデの幼木の周りを手鎌で坪刈りし、雑木に負けないよう養生しました。
 猛暑の中、熱中症を避けるため、9時~12時までの活動としました。

   

23年8月12日 自然観察とクラフト体験会 (山の日・川の日イベント) 

 晴天に恵まれたこの日、『山の日・川の日のイベント』を開催しました。
 参加者は、11家族・30名。
 ■午前中は、 A班とB班の2班に分かれ自然観察。A班は矢田山のシンボルツリーである沼杉の説明を受けた後、各自気づいたことや疑問を引率の川波インストラクター質問。矢田山の植物への理解を深めました。
  B班:鈴木インストラクターの説明を受けて矢田山の自然を学ぶとともに、桜の倒木処理を見学。参加者は普段見ることの無い森林作業を興味深く見入っていました。
 ■午後は、①木(サクラ・リョウブ・ヒノキ等)や竹の輪切り体験 。初めて使うノコギリに悪戦苦闘しながら、各自思い思いの作品を作成しました。ヒノキの良い香りが人気でした。
  ②レーザーを使ったスマホスタンド・クラフト作成については、奥理事長からレーザーの仕組み等の説明を受け、作業を見学。各自の名前の入ったスマホスタンドとクラフトはお土産に持ち帰ってもらいました。
 ※厳しい暑さの中での開催となりましたが、全行程を無事に終了することができました。











3年8月6日 自主活動 

 自主活動地『仮称・緑ヶ丘台地』の伐採予定木の選定及びテープ巻きが完了したので、今日から本格的な伐倒作業の開始です。
 手始めに、既に伐倒されている枯損木の玉切りと整理です。
 ものの本によると、カシノナガキクイムシ(通称:カシナガ)の被害で枯死した樹は、なるべく小さく玉切りし、腐食を早めた方が被害の拡大防止に繋がるとのことで、薪材に利用することも考慮し40cm程度に細かくしました。
 この日も猛暑は耐え難く、熱中症に気を付けて、午前中で作業を終了しました。
     

23年7月23日 初心者向けチェーンソー講習会 

 4月に引き続き第2回目となる講習会。
 定員の5名が参加。スプロケットカバーを外してのソーチェーン交換に始まり、チェーンソーの構え方、始動の仕方、最後は受け口・追い口の作り方と練習しました。
 猛暑の中でしたが、皆さん真剣に取り組まれました。









23年7月22日 第640回定例活動 

 「平成の森」の草刈りと「交流館」周辺の生垣の剪定を行いました。
 また、8月12日の開催する『山の日川の日イベント月間』に合わせた「自然観察会とクラフト体験会」の打合せも行いました。


23年7月19日 自主活動 

 このところの雨で、「みんなの森」の一部の道路が荒れてきました。
 これ以上の土砂の流出を防ぎ、道路を保全するために、くい打ちと土留めを施しました。
 猛暑の中、午前中に作業は完了しました。










23年7月15日 キハダの森整備(天川村)

 FV連(奈良県森林ボランティア連絡協議会)が主催する天川村「キハダの森」の草刈りを行いました。
 鹿に食べられないよう1本1本ネットに保護されたキハダは、3mあまりに成長しています。
 市街地と異なり、天川村はずい分涼しかったです。



23年7月8日 第639回定例活動 理事会

 午前は、
   ・みんなの森の苗畑他草刈り
   ・桜の倒木をクラフトに利用するために玉切り処理
   ・子供交流館周囲の生垣剪定
   ・炭窯周囲草刈り
       を行いました。
 午後は、理事会を開催。理事以外の者は交流館周辺の清掃を行いました。









23年7月2日 自主活動 

 前回に引き続き、自主活動地『仮称・緑ヶ丘台地』の樹木の選定及びテープ巻きとナンバーテープの取付を行いました。
 強い陽ざしが体力を消耗させますが、なんとか作業は完遂できました。
 少し時間があったので、遊歩道側に傾いた危険木も伐採しました。



23年6月24日 第638回定例活動

 午前は「みんなの森」通路の草刈り、「冒険の森」で樹名板の取付け作業、「交流館」周り生垣の剪定、森林ボランテイア体験者の手鎌を使った草刈りを行いました。午後は、頂上展望台の草刈り。参加者は、13名。
 旺盛に繁茂する草木に対抗するには、こまめな目立てが欠かせません。ストレスなく斬れると疲れの蓄積も比較的少なく済みます。
 このところの豪雨で、遊歩道の土が各所でえぐられています。異常気象の影響でしょうか。










23年6月21日 自主活動 (中止)


23年6月10日 第637回定例活動 通常総会

 午前は「冒険の森」の草刈り、階段設置、樹名板の取付け作業を行いました。
 また、階段設置の際は、チッパーで砕いた木片を散布して、なだらかで、歩きやすい道に整えました。

 午後は総会を開催。今年度から事業年度は4月~3月となります。


23年6月4日 自主活動 

 新たに開始する自主活動地『仮称・緑ヶ丘台地』の枯損木や整理・処理をする樹木の選定及びテープ巻きとナンバーテープの取付を行いました。
 今回の事業は、「森林・山村多面的機能発揮対策」事業の一環で概要説明、今後の活動方針、日程等について話し合いました。










23年5月27日 第636回定例活動 

 午前は「みんなの森」の草刈りを実施。
 クサイチゴが最盛期で、甘くて美味しかったです。
 活動体験に1名の男性がが来られ、刈払い機で草刈りを体験していただきました。
 午後は榊野工務店横の草刈りを行いました。
 同時に、数本残っていた枯損木を伐採しました。


23年5月17日 自主活動 

 今年度から始まる『森林・山村多目的機能発揮対策交付金事業』(略称は「機能発揮事業」とします)の初回として、現地の境界を確認・マーキングを行いました。
 これから、3年をかけて、林内の枯損木の除去、混みあった雑木の除伐、草刈りを行います。
 その間、林相がどのように変化するのか観察するため、コナラやヒノキの全数調査も行いたいと考えています。


23年5月13日 第635回定例活動 

 「冒険の森」の笹竹と下草刈りを鎌と刈払い機で行いました。
 同時に、数本残っていた枯損木を伐採。
 子ども達に少しでも樹の名前を知ってもらうために、樹名の調査を行いました。


23年5月7日 自主活動 (雨天のため中止)



23年4月23日 初心者向けチェーンソー講習会 

 対外向け、初心者向けの「実践チェーンソー講習会」を今回初めて開催。
 少人数制で、基礎からシッカリ学習して頂きました。
 講師は、これまでに20数回の講師歴があるベテランの会員が担当。

 今後も、「初心者向け」「スキルアップ編」「目立て編」「竹林整備編」など継続して開催する予定です。









23年4月22日 第634回定例活動 

 「みんなの森」の笹竹と下草刈りを、鎌と刈払い機を駆使して全員で行いました。
 
 現場には2本のホウノキが、特徴のある葉芽を膨らませています。

 この後、葉が広がってそれから可愛い花を咲かせます。開花が楽しみです。

23年4月8日 第633回定例活動 

 冒険の森の整備もそろそろ終盤。
 ナラ枯れした大径木の枯損木を伐採。背より高く繁茂したメダケの刈払いに精を出しました。
 予定していた「お花見会」は、お目当てのサクラがほぼ散ってしまい"花より団子"。みんなで美味しい豚汁を頂きました。









23年4月2日 自主活動 

 午前は、「みんなの森」の下地整理。
 午後は、機械類の目立て・整備に汗を流しました。



23年3月25日 第632回定例活動 (雨天のため中止)

    
 

23年3月18~19日 「洞川キハダの森づくり」 

 「奈良県森林ボランティア連絡協議会」主催の「陀羅尼助の郷で森づくりin天川村洞川Part3」に13名で参加しました。
 初日はあいにくの雨となりましたが、バイオマスを活用する「薪ボイラー」の見学、チェーンソーの「玉切り」体験、「チェーンソーメンテナンス講習」、「特別天然記念物に指定されている洞川周辺の植生自然観察」など多彩な催しに参加。

 晴天に恵まれた翌日は、初級・中級・上級班に分かれて、ヒノキの伐採、玉切り造材、搬出作業を体験しました。
 最後に、「新たな森林環境管理制度」について県職員の方から講演をいただきました。


23年3月14日 「古事の森」現地視察会 

 今は亡き作家・立松和平氏の提唱から立ち上げられた「古事の森」事業。
 200年、400年先の重要木造建築物の用材とするために全国20か所で桧、杉、欅が育成されています。
 今回は、その内の『春日奥山古事の森』を見学しました。
 植栽から10年余り、木目の詰まったシッカリした用材に育つよう超密植された林内は、10年もの歳月が経過したとは思えないほど細い木で覆われていました。
 来年は、そろそろ枝打ちが必要とのことで、私達にどのようなお手伝いができるのか、協議したいところです。









    ※ 「古事の森」に関しては、「トピックス」⇒「資料集」⇒「古事の森」をご覧ください。


23年3月11日 第631回定例活動 

 最高気温は24度。5月上旬の気候となり、汗にまみれるほど。
 この日の作業は3班に分かれて、第1班は頂上展望台の草刈り。
 第2班は「冒険の森」のコナラ枯損木の伐倒。
 第3班は「冒険の森」で使用する杭木の皮むきを行いました。

     

23年3月5日 自主活動 

 前回に引き続き、まほろば展望休憩所付近の間伐作業で、玉切りした丸太材の整頓や地拵え(じごしらえ)に加えて、チッパー作業を行いました。
 この付近の作業はこれにて終了です。








23年2月25日 第630回定例活動 

 そろそろ啓蟄(けいちつ)を迎えます(今年は3月6日)。
 枯草に覆われた丘も緑色に変わり始めました。草刈りの季節の訪れです。
 草刈り機をはじめ道具の整備点検を行いました。

 また、習得した技能や知識を再確認するために、「コンニャク作り」を行いました。
 今回は結構スムーズにできたと思います。
 ただ、こんにゃく玉が大き過ぎたせいか、中の方が柔らかかったです。ひとつひとつの大きさを次回はもう少し小さめに作った方がいいかもしれません。
 あのゴツゴツしたコンニャク芋がプルプルのこんにゃくになるなんて魔法のよう。先人の知恵には頭が下がります。

コンニャク芋を煮ているところです。
       ※ 作業に集中しすぎて写真を撮り忘れてしまいました。(汗、汗)



23年2月15日 自主活動 

 まほろば展望休憩所付近の間伐作業はほぼ終了し、玉切りした丸太材の整頓や地拵え(じごしらえ)を行いました。
 チッパーも出動して、枝条(しじょう)を瞬く間に粉砕。
 景観がすっきりとしました。
     




23年2月11日 第629回定例活動と理事会 

 午前は、次年度から始まる「冒険の森」の整備の向けて、現状掌握と具体的な整備計画を練るため、みんなで現地視察を行いました。
 その後、「みんなの森」の橋の架け替え用丸太の皮むきも行いました。
 午後は、室内で理事会開催。
 春の行事計画の確認、臨時総会の開催など協議しました。

     


23年2月5日 自主活動 

 今回も前回に引き続き、まほろば展望休憩所付近のヒノキの間伐です。
 この辺りの間伐は最終段階に近づいてきましたが、中径木でどうしても倒す必要のある4本のヒノキを伐採しました。
 いずれの木も伐倒スペースがなく、ロープけん引を利用しての伐採作業となりました。
 時間を要しましたが、無事に終了して一安心でした。
    

     


23年1月28日 第628回定例活動 降雪

 前夜からの降雪で、「交流館」の周辺は、一面の雪景色となりました。
 予定していた「みんなの森」での橋の架け替え準備作業は中止。
 今後の活動計画を策定するべく、「冒険の森」「みんなの森」の現地を実地調査しました。
 お昼はぜんざいを作り、みんなで美味しくいただきました。
    





23年1月22日 目立て講習会 会内

 『チェーンソーは目立てが命』と言われます。
 我流にならず、基礎がしっかり身につくよう、みんなで勉強しました。
 参加者の感想です。

    『これまで、各種動画や見様見真似で目立てをしていました。
    理論と目立て時の姿勢や勘所など重要な点を実践的に聞けて、モヤモヤを晴らす
    良い機会となりました。
    まだまだ数をこなす必要がありますが、目立て上達の良い機会でした。』
    

 











23年1月18日 自主活動

 この日の自主活動は、まほろば展望休憩所付近のヒノキの間伐です。
 選木のあと、「どの方向に倒すのが適切か」各自の意見を出し合い、予想と結果を踏まえた反省会も行いました。

 午後は、簡易製材機の試験運転を行い、今後間伐した材を有効活用する道を探りました。
     



23年1月14日 第627回定例活動 活動初め

 あいにくの雨のため、おぜんざいの振る舞いは延期。
 総会の議論を踏まえた今後の活動の具体化を話し合いました。

 公園内の樹名板の作成とか、各種イベントの開催、イベントの広報の方法など話し合いました。




22年12月24日 第626回定例活動 納会

 本年最終活動日ということで、備品倉庫の整理・清掃、門松づくり。
 それに、この一年の慰労を兼ねて「芋煮会」を催しました。
 理事長が自然農法で育てたお米のかまど炊きのご飯やホクホクの焼き芋も頂きました。




22年12月21日 自主活動

 頂上展望台手前のこれまでに間伐伐採したヒノキ材を、ポータブルウインチで搬出。
 人力では運べそうもない大径木も難なく引き出すことが出来ました。
 また、あとに残った枝葉類はチッパーにかけて、細かく粉砕。全体の景観もすっきりと整備できました。




22年12月10日 総会と第625回定例活動

 午前中は、植樹した「冒険の森」の草刈りとナラ枯れ木1本を伐採しました。
 ナラ枯れ木は、山側に倒す必要があり、技術を要する伐採でしたが、チルホールを使い、計画通り倒すことが出来ました。
 
 午後からは総会。
 前期の活動の評価、来期の活動計画について話し合いました。
 なお、来期から事業年度を4月1日~3月30日とすることに決定しました。



22年12月4日 自主活動 矢田山山頂

 今回の自主活動は、 まほろば休憩所側の矢田山最高地点周囲の危険なナラ枯れ木の大木4本他を伐採しました。
 古木はどの程度芯が残っているのか分かりにくく、伐倒には慎重さが求められます。今回も二股枝が桧にもたれかかり、処理に手間取りました。ナラ枯れ木の伐採はセオリー通りにはいかないことを実感しました。
 最高地点を確認にどこかの団体さんが来られていました。皆さん、矢田山の最高地点が何処にあるか気になられるようですね。
 



22年11月26日 第624回定例活動 イチイガシ植樹

 緑の募金公募事業「再生!冒険の森」の活動の一環として、本日一位樫(イチイガシ)5mものを始め全15本を植樹しました。
 イチイガシは春日大社境内の巨樹群が天然記念物に指定されているほか、奈良公園に多く見受けられます。
 ここ「矢田山遊びの森」でもシンボルツリー🌲になってくれるよう見守りたいと思います。
 参加いただいた方々、お疲れ様でした。

※ 写真はクリックすると拡大します。

クラフト教室 明日香石舞台古墳出前講座 22年11月19日  

 今日、明日香村農林商工祭に出展。6人のスタッフで153名の参加者に対応しました。

  ジージーゼミ、ガリガリトンボ、けん玉3種類用意したのですが、1番人気はダントツでジージーゼミでした。
  途中でけん玉の竹で作る糸電話が興味を引いたようで、 ジージーゼミの紙がは乾くまで楽しく遊でいました。
 作ったジージーゼミは帰宅してから鳴らすことにして、見本品で練習してうまく音が出るととても嬉しそうでした。
  また、ガリガリトンボもはじめは上手く回らないが、コツをつかみ回り始めると喜んでいました。

 天気も上々で、いい1日を過ごせました。 スタッフの皆さんお疲れ様でした。


22年11月16日 自主活動

 頂上展望台手前の支障木伐採と「みんなの森」で設置する橋用の丸太づくりを行いました。




クラフト教室 明治小学校出前講座 22年11月15日

明治小学校の4年生60名に出前講座。
 最初に年輪の話をして、その後ジージーゼミ作りを体験してもらいました。
 子供たちは楽しみにしていたようで、嬉しそうに作っていました。
 ただ、乾燥するまで遊べないのが断念そうでした。

洞川温泉 キハダ植樹地 草刈り 22年11月8日

  奈良県天川村洞川で、古来より万病に効く生薬として民間薬「陀羅尼助」が今も製造・販売されています。
 村では、「陀羅尼助」の原材料であるキハダ(ムクロジ目ミカン科 生薬=オウバク)を荒れた山林に植樹し、村おこしに活用しようと奮闘中です。
 「森づくり奈良クラブ」はこの活動に数々の協力を行っています。
 今回は、昨年、一昨年に植樹したキハダの周りの草刈りを行いました。

   ※ 写真はクリックすると拡大します。









第620回 定例活動 22年9月24日

  この日は、矢田山の「みんなの森」の整備と、元明天皇陵近くの林の整備の2班に分かれて作業を開始。

 元明天皇陵の整備は、来月末に迫ってきたNEW(奈良市地球温暖化防止協議会)イベントに備えた草刈り作業。4名で向かい、伸びきった草や笹を丁寧に除いてイベント当日に安心して歩ける状態に回復させた。竹林も採取しやすいよう整備し、作業の終わりには植えた栗の木の実を回収。

 「みんなの森」整備は、育苗地の草刈りと、梅の植栽地周辺の草刈り・灌木 の除伐を行った。育苗地では夏前に刈った草や笹が伸び盛り、総勢6名で刈り進めた。
 作業の終わりごろには、隅に植えた栗を少し落として枝を軽くした。梅の木回りは笹が生い茂り、日当たりも悪くなっていたものを刈り取って灌木なども除いたが、今後更に何回か整備を続ける必要がありそう。この冬には背の高くなった梅の剪定も計画する。



NPO 森づくり奈良クラブ活動内容


contents

NPO法人 森づくり奈良クラブ

〒634-003
奈良県橿原市城殿町459
 (公財)奈良県緑化推進協会 内

Eメール gvnc●nifty.com 
  (●印は@に変換して下さい)